徳川斉昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内検索
徳川 斉昭
Tokugawa Nariaki.jpg
時代 江戸時代後期
生誕 寛政12年3月11日1800年4月4日
死没 万延元年8月15日1860年9月29日
改名 虎三郎、敬三郎(幼名)→紀教(初名)→斉昭
別名 子信、景山、潜龍閣
諡号 烈公
神号 押健男国之御楯命、奈里安紀良之命
墓所 瑞龍山
官位 従三位左近衛権中将左衛門督
参議権中納言、贈従二位権大納言
従一位、贈正一位
幕府 江戸幕府:海防参与、軍制改革参与
主君 徳川家斉家慶家定
常陸国水戸藩
氏族 徳川氏水戸徳川家
父母 父:徳川治紀、母:瑛想院外山氏
養父:徳川斉脩
兄弟 徳川斉脩松平頼恕徳川斉昭
松平頼筠申之丞
正室:吉子女王
側室:松波春子 ほか
徳川慶篤池田慶徳徳川慶喜
松平直侯池田茂政松平武聰
喜連川縄氏松平昭訓松平忠和
土屋挙直徳川昭武松平喜徳
松平頼之 ほか
烈公(徳川斉昭)と彼の息子である七郎麿こと最後の将軍・徳川慶喜の像。茨城県水戸市偕楽園内、千波公園にある

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、徳川御三家の一つ・水戸徳川家江戸時代後期に於ける親藩大名。また、常陸国水戸藩の第9代藩主で水戸家第9代当主。江戸幕府第15代かつ最後の征夷大将軍徳川慶喜の実父である。薨去後、最高官位である正一位権大納言押健男国之御楯命おしたけおくにのみたてのみことの神号を皇室から贈られた。

略歴[編集]

徳川斉昭は第7代藩主・徳川治紀の三男として生まれた。彼の母は日野家一門の公家・外山氏である。彼の幼名は虎三郎あるいは敬三郎。彼は初め父・治紀より偏諱を受け紀教としのりと名乗り、藩主就任後は第11代将軍徳川家斉より偏諱を受け斉昭と名乗った。彼の諡号烈公は子信、は景山、潜龍閣である。以下、本項では彼の呼称をすべて烈公に統一する。

烈公は藩政改革に成功した幕末期の名君の一人であった。烈公の影響力は甚だ大きく、単に彼の国許である常陸国水戸藩(現茨城県)への啓蒙効果のみならず、続々と水戸詣でをする諸藩の志士を生み出し、水戸藩のみならず他藩に於いても彼に心酔した人々は革命理論として彼の再興した水戸学を採用した。それは時代の嚆矢として、烈公の薨去後に彼の志を継いだ人々によって相次いで起こされた維新回天を指導する聖典となった[出典 1]。烈公は中津藩に於いて武士階級から水戸の老公、町人階級から水戸の御隠居と必ず尊称され、その名声は、慶応義塾大学の創始者・福沢諭吉さえ彼を天下一の人物と仰ぐほどだった[出典 2]。歴代皇室である第121代孝明天皇は、単に烈公へ自ら皇族吉子女王を嫁がせ彼に信頼を寄せたのみならず、烈公が主となっての幕政改革を期待する『戊午の密勅』を自ら直接彼のたもとへ送った。また、第122代明治天皇と第124昭和天皇は烈公へ最高官位と特別な神号を贈呈しつつ専用の神社を創建し人々に祀らせ、彼の勤皇の志を褒め称えた。烈公は藩主就任その日から開始した愛民のまつりごとにより、特に水戸藩の領民へ数多の仁政と、現代にまで遺産を残す大規模都市建設事業を行なった。特に、烈公は第2代水戸藩主・義公(徳川光圀)の農本思想を受け継ぎ、天保の飢饉に喘ぐ農民たちを救済するための稗倉を設置したり、重税を撤廃して質素倹約を身分へ厳格に守らせたり、領内の農民を拝むの為に作らせた農人形へ食事前に向かい毎食必ず農民らへ感謝の念を捧げたりした[出典 3]。これらの重農政策に感動した同藩外の農民らは、「水戸様の農民になりたい」と彼を崇めた[出典 4]。また、同藩内の農民は烈公の業績を伝える『仰景碑』を常磐神社境内に立て、彼の徳政の事実を後世へ伝え残した[出典 5]。烈公は生涯に男女あわせて37人の子供を儲けたが、江戸時代当時の苛酷な環境上、そのうち半数近くが夭折したにも関わらず、彼の男子は22人中12人と過半数が全国各地の大名となった。烈公は彼の息子で、正室である皇族吉子女王との子・慶喜公(徳川慶喜)へ水戸家先祖代々の遺訓として、公務へ誠実に仕えると共にもし幕末の情勢のなかで朝廷と幕府の間に戦が起こったとしても、朝廷に決して弓を引く事はあるべくもない、と言い残し、彼の遺志を受けた慶喜公は自ら大政奉還江戸無血開城を主体的に行ない今日の皇室日本国の原型を出現させた。

烈公は周辺アジア諸国がみな欧米列強の餌食となり、実質的に殖民地化されていく幕末の危機的情勢のなかで、国民皆兵を唱えた。また、烈公自ら陣頭指揮の先頭に立って国防軍の近代化を行い、或いは尊王攘夷論による士気の鼓舞を行なって日本国の主体性と伝統的な独立体制を維持し、かつ諸外国から日本への謗りや侮りを防ごうとした。彼は主体的に、越前藩主・松平春嶽薩摩藩主・島津斉彬らと共に雄藩協調体制を執り、賄賂政治や利権との癒着で驕り視野が狭まると共に弱体化していた江戸の旗本らを超え、幕府に於ける諸大名による挙国一致の新体制を確立しようとした。彼は国許で軍事教練や藩政改革を行ない、アメリカから手に入れた最新式拳銃・コルトM1851を水戸藩内で改良模造し同藩士へ配るなど、率先して軍備の近代化を行ない、水戸藩に建造した那珂湊反射炉で作らせた口径39センチの大砲・太極75門を江戸の台場へ送り出し江戸の町を守らせた。更に彼は国旗を日の丸にするよう幕府へ進言し、自ら江戸の石川島に水戸藩により建造させた石川島造船所すなわち後のIHIで、幕府初の国産洋式軍艦「旭日丸」を造らせるとそこに日の丸を掲げ、欧米列強からの侵略に備え幕府軍備を近代化していった。彼は水戸学上の大義名分論に立ち、尊皇を前提とした敬幕という立場であったが、これらの軍事政策を見た将軍絶対主義の江戸の幕閣らは彼を幕府への謀反を企てるものと冤罪し、何度か彼を江戸の水戸藩邸へ幽閉したり、国許の水戸へ謹慎させたりした。このため徳政や仁政を行なってきたのみならず、憂国の所以で国防を進めようとした烈公を奉る常陸の国許は、江戸幕府のこの悪意ある誤解や阿諛曲解を大変憂い、自らの家も顧みずこの江戸の悪政を嘆いて常陸国許の役人へ訴え出て、また領民が独自に江戸の幕府重役へ訴えに行ったり、遂には神輿を担いで江戸へ駆け込み嗷訴しようとする者も現れたりするなど皆が大騒ぎとなった[出典 6]。水戸弘道館の鹿島神社神官斎藤監物らが常陸神官の連名で烈公への冤罪を雪いで欲しいという内容の陳情書を烈公への共鳴者である老中阿部正弘へ捧げて、幕府閣僚を説得したが、逆に斉藤らは処罰され国許へ幽閉された。この頃、幕府独裁を信じる大政委任論に立った大老井伊直弼が天皇の許可をとらないまま、欧米列強の外交圧力による不平等条約・安政五カ国条約へ無断調印した条約不勅許問題を起こした。また、もう一つ、次期将軍継嗣を天皇に血筋が近いうえ年長で天皇に望まれた徳川慶喜ではなく、第13代将軍徳川家定により血筋が近い徳川家茂にしようとする将軍継嗣問題、という2つの問題が幕府側に起きた。勤皇の念が深い烈公は井伊の皇室への不敬行為を諫めそれを改めるよう説得したが、逆に井伊の独裁政治により永蟄居とされ、国許へ幽閉された。このような情勢のなかで、島津の謀略により幕府批判の朝廷では公卿が大挙して天皇へ訴える廷臣八十八卿列参事件が起き、天皇は烈公へ直接、幕政改革を命じた『戊午の密勅』を送った。実際には薩摩藩によるものにも関わらず、井伊はこの朝廷からの密勅送付を烈公ら水戸藩による陰謀であると冤罪し、安政の大獄を自ら起こして水戸藩の家老・安島帯刀らを幕府役人から殺害させた。また、密勅の命令を無効化しようとした井伊は、そう命じる内容の天皇による手紙を偽造し、かつその手紙を示しながらさきの密勅を朝廷へ返納するよう、烈公の長男で第10代水戸藩主・順公(徳川慶篤) を通し烈公へ命じた。水戸藩の尊攘派士民はこの独裁政治に憤って大挙し、水戸藩境の長岡に3000人ほどが屯して水戸街道を封鎖、水戸藩庁から江戸幕府へ の密勅返納を防ごうと独自検門を立てた。更にこれ以後、井伊はもし彼自身が偽造した天皇の偽の命令に背くようなら、烈公ら水戸徳川家を国替えすると脅した 為[出典 7]、勤皇の烈公は万一に備え、家老から水戸城内の祖廟へ密勅を収めるよう命じ[出典 8]、水戸藩士らは更にそれを代々の水戸家の墓地がある水戸から更に北の瑞竜山の祖廟へ移した[出典 9]。この直後に烈公への冤罪を雪ごうと水戸藩を脱藩した浪士らが、江戸城前で桜田門外の変を起こし井伊へ仇討ちすると、烈公は彼らを幕府のに則って公正に裁判するよう順公へ命じ、且つ今まで以上に武術に励むよう水戸藩士らへ諭した。この際、井伊のものとした首級を水戸へ持ち帰った桜田烈士の一人・広木松之介が面会に烈公のもとへ参った。烈公は井伊を懇ろに供養するようその方へ首級を預けおくとして、広木へ供養の為の墨染の衣を贈り、命ながらえるよう諭した[出典 10]。この直後、60歳の烈公は国許の水戸で薨去した。

常磐神社拝殿

明治6年(1873年)、明治天皇は烈公と義公の両公を祀る神社を水戸に創祀するとき、その社を別格官幣社に列した上で、常磐神社の社号を贈った。且つ、烈公生前の官位従三位権中納言、神号は奈里安紀良之命なりあきらのみことだったが、天皇は両公へ最高官位となる正一位権大納言と新たな神号を与えた。こうして烈公は押健男国之御楯命おしたけおくにのみたてのみことと皇室により追号された[出典 11]。更に、昭和天皇は烈公や義公ら水戸家の勤皇業績を称えて、のちの第14代水戸家当主・明公(徳川圀順)を侯爵から公爵へ上らせた[出典 12]

生涯[編集]

家督相続[編集]

水戸徳川家の江戸藩邸・上屋敷であった小石川後楽園全景

烈公は寛政12年(1800年)3月11日、水戸藩江戸小石川藩邸で生まれた。彼は治紀の子息たちの侍読を任されていた会沢正志斎のもとで水戸学を学び、聡明さを示した。

父で第7代水戸藩主の武公(徳川治紀)は成長した男子が4人いた。長兄の哀公(徳川斉脩)は次代藩主であり、次兄の松平頼恕文化12年(1815年)に高松松平家へ養子に、弟・松平頼筠文化4年(1807年)に宍戸松平家へ養子に、と両松平家とも水戸家の御連枝へ早くに行く先が決まったが、三男の烈公は30歳まで部屋住みの弟として同家に残されていた。なお、烈公は生前の武公から、「他家へ養子に入る機会があっても、譜代大名の養子に入ってはいけない。譜代大名となれば、朝廷と幕府が敵対した時、幕府に着いて朝廷へ弓をひかねばならないことがあるから」と言われていた[出典 13]

1807年異国船が初めて水戸藩の近海に出現後、その出没は次第に増え1823年6月9日から12日にかけ同藩の那珂湊沖合へ国籍不明の異国船が何度も接近した。水戸城下は緊張し、水戸藩側は海岸の防備を固めた。1824年5月28日イギリスの捕鯨船員がその船内にいた壊血病者へ新鮮な野菜をもとめ、茨城県北茨城市大津浜に上陸した大津浜事件が起きた。この船員らは侵略目的ではなく、単なる休憩を求めたと分かったので江戸幕府へ通報の上で彼らは船に帰された。しかしこの事件における外国人取り調べに筆談役として参加した水戸学者・会沢正志斎は、江戸幕府がこのとき朝廷から与えられた征夷大将軍の職責を十分に果たさなかった事を深く慮った。会沢は、当事件の翌年にあたる1825年、外国対応を専守防衛に統一する国家論論文新論』を国許で著した。会沢による『新論』発表と同じ年、江戸幕府異国船打払令を発した。また、この著作は密かに諸藩へ回し読みされ、諸藩では尊王攘夷を主張する草莽の志士層が生じていった。

文政12年(1829年)、第8代で前藩主・哀公が継嗣を決めないまま病となった。御附家老の大名昇進を画策した中山信守を中心とした門閥派が、第11代将軍・徳川家斉の第20子で哀公正室峰姫の弟である恒之丞、のちの紀州藩主・徳川斉彊養子に迎えようとする動きもあったが、学者や下士層は烈公を推し、烈公派40名余りが無断で江戸へ行きその旨を江戸の水戸藩邸や幕府側へ陳情するなどの騒ぎとなった。武公の薨去後、ほどなく烈公を跡継ぎとするという内容の遺書が見つかった為、烈公が第9代水戸藩主の家督を継いだ。この頃、烈公は妻を迎える資格がなかったが、ひとり住みの侘しさを慰めた侍女との間に一人の娘がいた[出典 14]

藩政改革[編集]

烈公は藩主就任翌日、早くも「愛民の政」と「定府制の廃止」を掲げた[出典 15]。前者は現代の民主主義思想を先取りするような、身分の低い民衆へ行う仁政の宣言であった。また後者は、御三家で唯一江戸定府の水戸家藩士らを国許である常陸へ もどらせ且つ土着させ、物価の高い江戸でかかる無駄な経費の節約と、藩の事情を熟知した上で藩の財政富裕化を目指し、藩民へ勤勉を奨励させる役を兼ねた国 防策であった。天保元年(1830年)、烈公は節倹令を発布した。烈公は70歳以下の藩内の武家男女へ綿服のみに限らせ、芝居見物や茶の湯、生け花、音楽 を武家男女に禁じ、その他、藩内の武家男女へ日常生活の細々とした事を規制した。これらは武士は指導的地位にあるため身を以て範を垂れる事を目指し、質素 倹約を厳格化させたものだった。他方、町人は自由であり、絹物を着たり芝居を見たり、長唄や三味線を楽しむ事ができたが、彼らも武士の手前に琴三味線を 大っぴらに行なわなかった。水戸藩が続いた間この鳴物禁止の風潮は続いたので、他から当時の水戸に入るとひっそりと淋しく殺風景だった[出典 16]。烈公はこれらを断行した背景に、奪った娯楽の埋め合わせとしてのちに日本最大の藩校・弘道館と日本最大の都市庭園・偕楽園の大規模都市建設事業を行ない、一張一弛の環境を造って藩士らを質実剛健に育てようとしていた。烈公はこういった大土木事業構想に反対する門閥派を押さえて、下士層から広く人材を登用することにも努めた。こうして彼は戸田忠太夫藤田東湖武田耕雲斎安島帯刀会沢正志斎青山延于ら、烈公擁立に加わった比較的軽輩の藩士も改革派として用い、藩政改革を実施した。この内、戸田と藤田、武田の3名はそれぞれの田の文字を取って「三田」或いは「三田の重用」といわれた[出典 17]。身辺を三田で固めた烈公は、藩政改革の実現可能路線を着実にしていった。

天保2年(1832年)、烈公は有栖川宮織仁親王の娘・登美宮吉子女王と結婚した。五摂家から大名の姫君まで16人の花嫁候補者が彼にはいた。彼は前水戸藩主・武公に将軍家から嫁ぎ同藩で贅沢三昧をしてきた峰姫に敬意を表し、且つ彼女のわがままもゆるしてはおいたものの、自分の妻選びにあたっては懐具合と相談しなければならなかった。大名の娘は将軍の娘同様におごりに慣れており高くつくので敬遠され、公卿は五摂家でさえ3000石どまりの痩せ世帯であり、おごりを知らない事もあったが、同時に当時の慣習から大名が公卿から嫁を貰うと嫁入り道具一切を大名が持った上で延々と京の実家へ仕送りを続けるしきたりがあり、宮家であれそれは同じだった。義公以来の南朝正統論が存在した水戸家は、花嫁候補のなかにいた南朝の正統とされた有栖川宮の姫宮を有り難く思い、早速、箪笥や鏡台、その他の嫁入り道具を江戸の職人へ注文した。それらができあがると、水戸家は葵の御紋のついた油単をかけた何十もの荷を負う大名行列に警護の武士を付添わせ、東海道を通って京までそれらを運ばせた。間もなく、駕篭に乗った花嫁の吉子女王が行列で、逆に東海道から江戸へやってきた[出典 18]。この時、烈公ら夫婦は当時の皇居・紫宸殿の左近の桜を第120代孝明天皇から記念に賜り、それは水戸藩邸で育てられてから弘道館の玄関前へ植えられた。のち、偕楽園にもこの桜は移植され、勤皇を是とした彼の国許・常陸水戸に根付いた。

天保4年(1833年)3月、烈公は初めて領地であった常陸国への帰国を果たすと同時に、すぐさま領内巡視へ出かけた。翌天保5年(1834年)4月、江戸へ戻る直前までに領内全域を見て回った。この中で、烈公は領内の大子を巡遊した時、久慈川沿いに建てられていた桜岡源次衛門の離れ屋で休息して昼食をとり、辺りの風光を愛でた。烈公はこの時かれの離れ屋を清流亭と名付けたため桜岡はこれに感激した[1]。ほかに烈公はほぼ領内の最北部にあたる北茨城磯原を訪れた。烈公はかつて義公も休んだ野口家に於ける義公の命名した「観海亭」の辺で「四のとき咲きて変わらぬ波の華ながめ徒せぬ磯原の里」との歌を残した[出典 19][2]。大体の藩主は帰国後、城内から指示を与え布告を発するだけだった。領民は烈公が進んで領内を巡遊し、しかも意欲的かつ自主的に改革へ取り組む姿勢に「仁政の人」「徳政の藩主」という印象を深くし、遂には「名君」「英邁な藩主」と称えるまでになった[出典 20]。烈公は水戸に於ける景勝地として常磐の高台にあった元七面山を見出し、ここに回遊式庭園を設ける計画を立てた[出典 21]

天保8年(1837年)7月、烈公は次の4ヵ条を掲げた。

  1. 「経界之義」(全領検地。科学的な検地実施による課税の適正化が目的)
  2. 「土着之義」(藩士の土着。藩士の定住化による沿岸防備を含む軍事力の強化)
  3. 「学校之義」(藩校弘道館及び郷校建設。有為な人材の育成)
  4. 「惣交代之義」(江戸定府制の廃止。江戸定住による政商利権との癒着、賄賂政治の温床を断つ)[出典 22]

烈公がこれら4か条を掲げたのには、内憂外患に際して水戸藩独自の富国強兵を目指す狙いがあった。一連の烈公の新政[出典 23]あるいは斉昭の改革は、1830年から1843年の間に行なわれた老中水野忠邦天保の改革に示唆を与えた。

偕楽園本園から望む偕楽園公園の一部である千波湖と、水戸の町
偕楽本園の梅園
好文亭の内観

天保12年(1841年)4月に偕楽園の建設が着手され、天保13(1842年)7月1日それは開園した[出典 24]。2014年現在、日本一かつ世界第2位の大きさを誇るこの水戸家の造り始めた庭園は、江戸時代当時の先進国・の遺臣であった碩学・朱舜水を招いた義公(第2代水戸藩主・徳川光圀)以来の好みで、約100品種3000本の梅を約13haの花園に植えた。更にこの園の中には梅の異名・好文木に由来する別荘・好文亭が建てられたが、武帝学問に親しむと花が開き、学問をやめると花が開かなかったという故事に基づいたこの命名は、水戸藩伝来の好学心の由来をも示している[出典 25]

天保11年(1840年)3月から、烈公はアジア侵略を始めていた西洋諸国の侵攻に備え、かねてから計画していた追鳥狩おいとりがりと称する大規模軍事訓練を、水戸の千束原で実施し始めた。その本陣は今の常磐神社の 地に置かれた。名目は放した鳥獣を追う狩であったが、実際には公称2万数千名の騎士と歩兵がみな甲冑の武装で、旗や弓、槍、銃、大砲を使って、作法に則り 行動する訓練であった。水戸家中の侍や郎党、郷士、村々の若者らを交え、大軍勢が槍の穂を日光にきらめかせて法螺貝、陣太鼓の音のなか勇ましく粛々と行進 していくところを烈公ら水戸家から査閲された。この査閲が終わると、放たれた幾百の鶏や豚が軍勢から恣に狩り立てられ、だだっ広い野原は砂埃と歓声に包ま れた。長きに渡った鎖国時代の眠気覚ましとなるこの催しは藤田東湖や、まだ20歳ほどの青山延寿らを本気で感激させ、それ以後、青山は愉快極まりなく毎年 これへ参加した。この300年の太平にまどろんだ状況を覚ます古典的な出陣演習に際し、武具を揃える為に奔走した武家は質屋を酷使したが、彼らは「新規な ことばかりお好きな殿様で困る困る」と人知れぬ苦労をしていた。しかし追鳥狩の主目的は武備充実であり、武装検査に失格した者は水戸家から厳罰に処され た。[出典 26]

弘道館玄関前の左近の桜。初め皇居から移し変えられたもの。弘道館敷地内は弘道館公園として日本国特別史跡
弘道館正門。日本国重要文化財
SonnoJoi.png

烈公は水戸城中にあった『大日本史』編纂所の彰考館を視察し、天保6年(1835年)5年間毎年5000両の金が幕府から与えられる事が内定すると、周囲の費用心配者からの反対を押し切り弘道館建設計画の実行に踏み切った。これは彼の神儒一致・文武不岐の建学を基礎とした藩校設立の夢によっていた[出典 27]。天保11年(1840年)8月、弘道館の建設が着手された。天保12年(1841年)7月に水戸弘道館は竣工し、同年8月1日にその仮開館式が挙行された[出典 28]。その開館に併せて、烈公は藤田東湖へ起草を命じていた烈公の採択になる『弘道館記』を発表し、その解説として、東湖による『弘道館述記』も発表された。『弘道館記』の弘道の字義は『論語』の衛霊公篇から引用したものであり、その底流には天皇と臣民、幕府と各国、藩主と士民、親と子などの人間関係の理想とはいかにあるべきかという広範な文明論、或いは独創的な国家人倫論が強調されていた[出典 29]。「弘道とは何ぞ。人能く道を弘むるなり。道とは何ぞ。天地の大経にして、生民の須臾も離るべからざる者なり――」で始まるこの弘道館建学の記は、次の5つの一致精神を掲げた[出典 30]

  1. 「神儒一致」(日本古来の神道と、先進国の学問であった儒教の両立)
  2. 「忠孝一致」(主君への忠誠と、直接の親への孝行の調和)
  3. 「文武一致」(学業と武道の両立)
  4. 「学問事業一致」(理論と実践の両輪的な追求)
  5. 「治教一致」(政治上の理想と公立教育の内容を巧みに関連させること。いわゆる政教一致[出典 31]

また、この『弘道館記』の中で幕末を導く理念になった尊王攘夷の語彙が日本史上に於ける意味合いで、初めて援用された。尊王の王の文字は、藤田幽谷1791年(寛政3年)に著した『正名論』に於ける大義名分論の立場から、皇に置き換えられて用いられる事もあった。この語の出典起源は紀元前770年から紀元前403年頃、中国の春秋時代にいた中国大陸の諸侯が対外危機に際して王朝を尊び、かつ周王朝への忠誠をもとに桓公を中心に会盟という同盟を結んで周王朝を擁護、それによって諸侯が一致協調して異民族の侵入を防いだ故事だった。烈公や東湖ら水戸学者は、江戸時代末期の対外危機を皇室を中心に統一国家を形成する事で乗り越えようとこの古典的字義を温故知新として、彼らの豊富な漢籍知識から引いて当時の状況へ照らし、その意味内容を換骨奪胎したのである。『弘道館述義』は江戸幕府初代征夷大将軍・徳川家康の登場前と登場後の上下巻で構成されているが、上巻は仏教の伝来をきっかけとして日本古来の道、即ち神道に基づく統一国家が破壊されていった事を述べ、下巻は家康による江戸幕府と水戸藩開藩に触れつつ、ここに天皇を中心とした神道に基づいた国家統一と朝廷・幕府の協調時代が再来した、と定義した[出典 32]。弘道館に所属した水戸学者らの著作は諸藩の志士にとってその思想と理論を支える聖典となり、さらに権威ある水戸学者らはカリスマとなって彼らのもとを多くの志士が訪れた[出典 33]。特に水戸学を積極的に導入したのが長州藩だったが、長州藩主・毛利斉房の正室・栄宮幸子と烈公の正室・吉子女王が姉妹であった事もあり、同藩士・吉田松陰肥後藩士・宮部鼎蔵南部藩士・安芸五蔵と共に水戸、弘道館へやってくると1ヶ月ほど留学した。この間、吉田らは会沢正志斎豊田天功宮本茶村らと親しく交わった[3]。弘道館に於ける水戸学は、日本の王道をしばし武力を持たない天皇への覇者からの忠義そのものに認めた。鎌倉幕府から悪党とされた天皇擁護の武将・楠木正成はこうして、南朝正統論として義公を初めとした水戸学派から盛んに称揚されてきた。また事実上すべての政権は武力を用いる為に、王道は当校の水戸学に於いて弱者擁護、即ち烈公の「愛民の政」に見出された[出典 34][4][5]。この他に、弘道館は長州藩から久坂玄瑞山県半蔵らが留学に来、或いは高杉晋作笠間藩加藤桜老を尋ね、土佐藩から中岡慎太郎若狭藩から梅田雲浜頼三樹三郎らがやってきて同校に学んだ。同時に、西郷隆盛橋本左内佐久間象山横井小楠らが弘道館教授の藤田東湖から教えを受けた[出典 35]。弘道館は文館や武館等が併設されており、武館は3棟が並び立ち、それぞれ剣術、槍術、居合、柔術などの稽古場になっていた。このうち、剣術は3流派が存在し、北辰一刀流神道無念流、そして水府流があった[6]。この3つの流派のうち、水府流は烈公が始祖であり、彼は弘道館指南役の山下伊左衛門小野派一刀流新陰流そ れぞれの長所を生かしながら一本化する事を命じ、天保12年(1841年)8月にこの全くの新流派を創造した。弓矢は110メートル(1町)もしくは 220メートル(2町)先の人形を射るか、通し矢を以て合格とされた。小銃は110メートル以上離れた人形を撃ち抜いて合格となった。成績優秀の合格者は 烈公から槍か刀一振りが贈られた。ニ連発銃を使って二発命中した者は、次男でも遊撃隊に加えられ白銀2枚の褒美が贈られた。

烈公は天保の飢饉に 喘ぐ農民たちを救済するため稗倉を設置し、200年続く重税であった三雑石切返しの法、或いは砕代を廃止、さらに殺生運を廃止、鷹場以外の村々に一率に課 していた殺生に関する高掛物を廃止等々の農政改革に際し、「一度は水戸藩の損になっても、その結果、農民が肥えればまわりまわって藩の益になる事もあるか ら実施したい」といった[出典 36]。さらに、彼は重税を撤廃して質素倹約を自ら含む身分へ厳格に守らせたり、彼の食事を提供している領内の農民を拝む為に作らせた農人形に向かい、食事前に毎食必ず農民らへ感謝の念を捧げたりした[出典 37]。これらの重農政策に感激した藩外の農民らは、「水戸様の農民になりたい」と彼を崇め[出典 38]、水戸藩内の農民は烈公の業績を伝える『仰景碑』を、皇室によって創建された義烈両公を祭る常磐神社境内に立て、彼の徳政の事実を後世へ伝え残した[出典 39]。また、烈公は蝦夷地開拓や大船建造の解禁なども幕府へ提言した。その影響力は幕府のみならず全国に及んだ。

一方、これらを幕府と争う軍備であると疑った江戸幕府は、尾張、紀州、水戸の附家老5家の大名昇格運動を停滞させた。さらに弘化元年(天保15年、1844年)、烈公は幕府による7か条の嫌疑と5か条の疑心に基づいて突然、謹慎処分を受けた。その7か条は、

  1. 鉄砲連発の事
  2. 御勝手向き不足の申し立てはその通りにせよこれまではあるまじき事
  3. 松前の事、今もって御望みの事
  4. 諸国浪人を召抱えた事
  5. 御宮祭改めの事
  6. 寺社破却の事
  7. 学校土手高さの事

こうして、烈公は鉄砲斉射や前年の仏教弾圧事件などを幕府から罪に問われ、幕命により家督を嫡男で13歳の徳川慶篤へ譲った上での強制隠居と謹慎処分となった。その後、水戸藩は門閥派の結城寅寿が実権を握って一時専横を行なった。烈公を支持する常陸神官・斎藤監物鯉渕要人海後嵯磯之介は 烈公雪冤のため弘化2年(1845年)密かに江戸へ向かった。斎藤は陳情書を捧げ斉昭の水戸藩に於ける徳政の事実、また斉昭に着せられた罪は無実である旨 を老中・阿部邸に訴え出たが、逆に幕府から越訴の罪で轢川邸へ引渡され、次に水戸へ送られ、仲町の廃舎で4年の禁固刑に処せられた。この陳情書は凡そ、 「天下公共に尽くしておられる前中納言殿(烈公)による忠孝の徳政、文武両道の教育(は水戸藩の士民へ行き届いており、彼ら士民は大変心を痛め前中納言殿 への幕府からの冤罪を盛んに歎き且つ憂い、また前中納言殿への冤罪を何とか雪ごうと神輿を出してでも幕府へ強訴に出かねない。身分の高い士の善事を身分の 低い藩民が慕うのは水戸家の公共的徳性を示しもとより政治家達の模範でもある筈だが、幕府から水戸藩への圧制や更なる水戸家への讒言は藩士民の激昂を買 い、最早どうなるとも分からない為、阿部老中は御三家一体の旨をどうか明察なされこれは前中納言殿への冤罪であると真実を 天下万民の為に知らしめて頂きたい」といった内容だった[出典 40]。斎藤はこの後、嘉永2年(1849年)の春、斉昭最初の冤罪が解けるに及んで同年4月に許されたがなお自邸で蟄居させられ、且つ同年11月漸く蟄居を免ぜられていた[出典 41]。鯉渕と海後も阿部邸へ哀訴、この為、彼らも水戸・赤沼獄へ数年禁固されていた。金子孫二郎高橋多一郎ら上士層、連動した下士層による雪冤・復権運動などもあって、弘化3年(1846年)、烈公は謹慎を解除された。続けて嘉永2年(1849年)に、彼の藩政関与が幕府より再許可された。

烈公は、息子である慶喜公(徳川慶喜)へ少年時代、「我が家は三家三卿の一つとして公に仕えるのは当然として、のち天皇家徳川宗家の 間に何かが起き戦になっても決して天皇に弓を引く事はあるべくもない。これは義公以来の遺訓なのでゆめゆめ忘れるな、万一の為に諭し置く」と教えていた。 また、烈公は慶喜公が20歳の嘉永3年(1850年)頃再び、彼を小石川の水戸藩邸へ呼び、容を改めて「今や時勢は変転しこの末どうなっていくか心ともな く、御身(慶喜公)は丁年に達したのだからよくよく父祖の遺訓を忘れるべきではない」と諭した。[出典 42][出典 43]

幕政参与[編集]

嘉永6年(1853年)6月、烈公はペリー浦賀来航に際し、老中首座・阿部正弘の要請により海防参与として幕政に関わった。また彼は水戸学或いは攘夷を求める孝明天皇への尊皇論の立場から、強硬な攘夷論を主張し国民の士気を鼓舞しようとした(後述)。

1853年マシュー・ペリー代将率いたアメリカ合衆国海軍東インド艦隊蒸気船2隻を含む艦船4隻が、神奈川県久里浜および浦賀沖へ来航した[7]1854年ペリー艦隊が再び日本に来航したとき、最新型の拳銃・コルトM1851を幕府へ贈呈した。烈公はコルトM1851を入手し、水戸藩領内で模倣し製造させた。この改良型銃は高度な旋条線を刻んでいた[出典 44]。この銃を携帯していた者が水戸藩士の中には複数いた事が分かっている[出典 45]。さらに彼は、国民皆兵路線を唱えて西洋近代兵器の国産化を推進した。ペリー再来航時にペリーが幕府へ贈呈した最新式の拳銃・コルトM1851を手に入れた烈公は、水戸藩内で模造させ同藩士らへ配った。この銃は桜田烈士にも携行されていた。1853年6月烈公は老中阿部正弘の信任を受け、国防の指導役にあたる幕閣の海防参与となった。1854年烈公は『建議書』を幕府へ出し、日の丸を国旗にするよう建言した。彼は水戸藩によって石川島造船所を江戸隅田川河口の石川島[8]へ作らせた。彼は江戸幕府最初期の洋式軍艦・旭日丸をこの造船所にて水戸藩のから造らせ、幕府の国防力を近代化しようとした。なお、この造船所は現代の重工業系のメーカーIHIの起源である。彼は旭日丸の進水を記念して次の和歌を詠んだ。

人皆の心も空もうち晴れていづるはふねあさひなりけり[出典 46]

1857年彼は大型の金属溶解炉である那珂湊反射炉2基を水戸藩営大砲鋳造所として水戸藩の士民によって建設させた。ここで造られた大砲「太極」75挺は江戸の町を守るため、江戸幕府が設けた台場へ送られた。そのうち1挺が常磐神社に現存する。

安政2年(1855年)、軍制改革参与へ任じられたが、同年の安政の大地震で藤田東湖や戸田忠太夫らのブレーンが死去してしまうなどの不幸もあった。安政4年(1857年)阿部正弘が死去して堀田正睦が名実共に老中首座になった。

烈公は幕府による講和を幕閣の秘計とし、攘夷論を専らとして諸藩の士気を鼓舞した[出典 47]。安政5年(1858年大老となった井伊直弼天皇不勅許のまま黒船来航等による外交圧力で不平等条約である安政五カ国条約調印を行い、当面の外国貿易を消極的に選択していた為、烈公と対立した。井伊は責任感が強いだけに小心者であり、この当面の開国も外圧によるもので、真の魂胆と本音は富国強兵後に鎖国へ戻したかった[出典 48]。 また井伊はもとより開国主義者ではなく、実は鎖国主義・攘夷主義精神の保守家で、ただ外国からの圧力に屈して余儀なく談判に望み、後戻しできないため心で 欲してはいないが致し方なく調印を許可したに過ぎず、そして条約以外の事について直弼は従来の幕府独裁を変えてはならないという考えだった[出典 49]。さらに井伊と徳川将軍家を含む全国諸藩そして日本国輿論はみな攘夷派だったにも関わらず、井伊は外国との折衝上やむなく不平等条約に調印していた[出典 50]。当時、烈公は

  • 外国はみな我が日本国を監視している事
  • 天文期から慶長期に至る諸外国の事情を見て、殖民地侵略の為の不平等条約による外国貿易は我が日本国を疲弊させるものである事
  • 外国は専ら邪教を使い我が日本国民を蠱惑しようとしている事

の3か条を信じていた[出典 51]。また、独立国としての日本の地位を損なわないよう、仮に外国と和睦をするにせよ十分な軍備をし、日本国側が十分な主体性を持って談判に望めるよう進言した[出典 52]。これと同時に烈公は、実例で示してきた通り日本側の軍備の近代化を更に進めようとした。

さらに、尊皇論に立つ烈公は第13代将軍・徳川家定将軍継嗣問題で、徳川慶福を擁して南紀派を形成した井伊に対して、天皇が次期将軍に望んだ息子の徳川慶喜を擁して一橋派を形成、井伊と論陣を張ったが、井伊は慶福(家茂)を第14代将軍とした。

安政5年(1858年)6月烈公は将軍継嗣問題と条約無勅許調印をめぐり、徳川慶喜による通常の江戸城登城に続き、尾張藩主・徳川慶恕水戸藩主徳川慶篤越前藩主・松平慶永らと不時登城の上で、井伊へ彼の違勅行為を改めるよう説得した。7月、逆に烈公は江戸の水戸屋敷での謹慎を井伊より命じられ、幕府中枢から排除された。

烈公を支持した薩摩藩主・島津斉彬が謀り、薩摩藩士・西郷隆盛を通して皇室界隈へ入れ知恵をした為に、朝廷では廷臣八十八卿列参事件が生じ、安政6年(1859年孝明天皇は幕政改革を訴える戊午の密勅を幕府ではなく水戸藩へ直接送った[9]。これに激怒した直弼は水戸藩の仕業によるものと冤罪し、一橋派と尊攘派への大粛清として安政の大獄を始めた。烈公は水戸での永蟄居を直弼から命じられ、事実上は政治生命を絶たれた形となった。

最期[編集]

万延元年(1860年)3月3日、桜田門外の変が 起きた。変の実行は烈公の命令ではなく、烈公の雪冤を期し脱藩した浪士らの独断にも関わらず、彦根藩士が大挙して江戸の水戸藩邸を襲うとの風説が流れたた め、郷里の水戸藩士らは江戸へ駆け上ろうとした。烈公は直書でこれを治め、いつ何があるか分からないため武術に励むよう一同へ諭した[出典 53]

桜田門外の変のあと、井伊のものとした首級を水戸へ持ち帰った桜田烈士の一人・広木松之介が俄かに烈公のもとへ馳せ参じた。烈公はその首級を一見後、「井伊を懇ろに供養するようその方へ首級を預けおく」として、広木へ供養の為の墨染の衣を贈り、かつ彼へ命ながらえるよう諭した[出典 54]

万延元年(1860年)8月15日、永蟄居処分が解けぬまま心筋梗塞により水戸で薨去した。享年61(満60歳没)。3月に起こった桜田門外の変から間もない時期であった。当時は、植木屋職人に姿を扮し水戸城中へ忍び込んだ彦根藩側の刺客が、植木鋏で烈公を撃ち殺した、という小説的な流言までどこからともなく飛び、世間に伝わった[出典 55]

人物・逸話[編集]

徳川斉昭の筆跡
  • 諡号の「烈公」にもあるように、まさに幕末をその荒々しい気性で生き抜いてきた人物であった。
  • 烈公は敬慕される側から「維新の大功臣」「中興の大祖師」「その功徳は広大無量」など神か仏のよう賞賛され、嫌悪される側から「幕府を倒した巨 魁」「功名の為に説を左右する権謀家」「徳川宗家を軽んじる利己的策略家」等と誹謗を尽くされた。旧幕臣として烈公を間近に見ていたジャーナリスト福地源一郎(桜痴)は、烈公を「大賢人でもなければ詐術家でもなく、人間が普通に持つ純粋さや心の傷もある、雑駁な人」としている。[出典 56]
  • 明治天皇昭憲皇太后は明治8年(1875年4月4日、水戸徳川邸にいた第11代水戸徳川家当主・徳川昭武の元を訪れ、烈公や徳川光圀の遺文や書画を見た。また、天皇は烈公と光圀の魂について昭武や、烈公の生母・瑛想院らに向け褒め称え、且つ先代の志を継ぐようにとの勅語を昭武へ与えた。天皇はこの時、「花ぐはし桜もあれどこのやどのよゝみこゝろを我はとひけり」と、細やかな花や桜も美しいが烈公ら水戸家代々の勤皇の心を尋ねにきたのだとの御製を水戸家へ残し、その和歌を記した碑が東京墨田区小梅村の水戸徳川邸跡地に水戸家第13代当主・徳川圀順により建てられた。[出典 57]
  • 明治天皇は烈公を徳川光圀と共に、茨城県の常磐神社に祭神として祀り、且つ彼らへ最高官位である正一位と新たな神号を与えた。[出典 58]
  • 昭和4年(1929年)、昭和天皇は烈公と徳川光圀を含む水戸徳川家の勤皇功績を顕彰し、同家は華族として最高位の公爵へ陞爵した。[出典 59]
  • 福沢諭吉は烈公を天下一の人物と思っていた。福沢によると、中津藩の人気として学者はこぞって烈公の話が多かった。学者は烈公を水戸の老公、俗に水戸の御隠居様といった。御三家の事だから譜代大名の家来は烈公を大変崇め、かりそめにも隠居などと呼び捨てにする者は一人もいなかった。中津藩のは烈公を水戸の老公、水戸の御隠居様と必ず尊称し、天下一の人物のように話していた為、福沢もそう思っていた。[出典 60]
  • 文久3年(1863年)前後、「黄平羽織に漆紋」の着物が御家人旗本の間、すなわち武家社会一面に大流行していた。これは、烈公が始終着ており、徳川家康関ヶ原の戦いの時に着ていたという言い伝えのある着物とその柄だった。[出典 61]
  • 烈公は生涯に男女あわせて37人の子供をもうけ、当時の環境上半数近くが夭折したが、男子は22人中12人が大名になった。うち10人が数え30歳を超えて生存している。なお、女子は15人中6人が他家に嫁ぐまでに成長し、数え30歳を超えたのは2人であった。
  • 三田村鳶魚は烈公を精力絶倫、晩年の生殖力は第11代将軍徳川家斉より盛んだったとし、且つ烈公が30歳まで部屋住みだった事を踏まえ、もし烈公が若い内から天性を発揮できたら確かに家斉を凌駕し江戸幕府における第一人者になったろうと評価した。三田村は、徳川家の婚姻政略が戦国時代からの伝統であると共に、有為な人は男系子孫を残すべき理由がある為、第三者から荒淫漁色など名誉毀損されるいわれは決してないとし[出典 62]藤田東湖が晩年まで精力の衰えなかった烈公の老体を慮った事[10]を挙げた上で、その後も内寵が絶えなかった烈公を老健絶倫と評した[出典 63]
  • 大谷木醇堂は『灯前一睡夢』の中で次のように記している。烈公が先代水戸藩主の兄・徳川斉脩正室で、烈公の養母であった峰姫付きの上臈唐橋と懇ろになり、唐橋は懐妊した。上臈は原則として生涯奉公かつ終身不犯だった。唐橋は美貌であり、第11代将軍の徳川家斉から側室にされそうになったがそれを断り、また尾張・紀州領藩主にもその容色を褒められていた。峰姫は唐橋の懐妊に大いに怒り、父へその件を報告した。家斉は唐橋を堕胎させようと謀り、かつ唐橋を彼女の故郷であった京都へ帰らせた。烈公は唐橋に恋慕していた為、黄金や品々を唐橋へ贈って彼女を呼び戻したが、表向きをはばかって彼女を彼の国許である茨城へ送って囲い置いた。[出典 64][10][出典 65]
  • 山川菊栄は『幕末の水戸藩』の中で次のように記している。「(烈公は31歳まで部屋住みで、妻を迎える資格もなく)ひとり住みのわびしさを慰めた侍女との間に、一人の女児までもうけた未婚の父ではあった」[出典 66]
  • 福地桜痴は『幕末政治家』(1900年)の中で次のように記している。皇族幟子女王は烈公の長男で水戸藩主・徳川慶篤へ嫁ぐつもりでいた[11]。ところが彼女の美貌を見た大奥上臈御年寄姉小路[12]幟子女王を次期将軍継嗣・徳川家定の御簾中に入れようと画策、そのくだん烈公から発議したらどうか、という旨の手紙を烈公へ送った[13]水戸学者であり猛烈な尊皇主義の烈公は、この将軍家が皇族へ命ずるという江戸時代前代未聞の越権である不敬の発議へ大いに怒った[出典 67]。烈公が「将軍家の内意か誰の発議か」問うと、姉小路は再び書面で「将軍家はこの件を夢だに知らず、妾が一個の所存で内稟したる迄、老公に御同意なき上は勿論御取り消しを望み奉るなり」と答えた[出典 68]。斉昭の方はこれで将軍家が皇族を動かそうと僭越な謀略をしたのではないと分かったので気を収めたが、大奥ではなおも破約談を盛んにしてしきりに将軍家を動かし、ある葛藤を惹起するだろう事態になった。烈公を頼りにしていた老中・阿部正弘もこの大奥密計を以ての外と考え、且つこんな事で烈公の不満を招いてしまっては幕府側にとって由々しき事態ゆえ姉小路による密計を排斥、断然と幟子女王の水戸徳川家へのお輿入れを実行した[出典 69]。こうして幟子女王は元々の婚約相手だった慶篤へ無事に嫁いだ。[出典 70]
  • 畑尚子『茨城県史研究 94号』「姉小路と徳川斉昭 内願の構図について」(2010年)によると、大奥の上臈年寄姉小路とは、しばしば直接文通をしていたが、嘉永3年(1850年)の7月から8月にかけて、長男で水戸藩主・徳川慶篤と将軍家慶の養女・線姫(幟子女王)の縁組で問題が起こり、激しい遣り取りが行われた。将軍の養女として大奥に入った線姫が美貌だったため、姉小路は線姫を将軍世子・家定の 御簾中に入れてはどうか、という旨の手紙を烈公へ送った。烈公は、正式な申し入れで家定の意向ならしかたがないが、意向とは無関係のようなので受け入れら れないとし、姉小路も内密にとした手紙を正室などに見せた烈公に不快感を示した。結局、姉小路が書面で、全くの自分の一存であり心配無用に願いたい、と答 えて落着したが、両者には溝が残った[出典 71]
  • 礼儀作法に厳しい性格であった為、幼い頃、寝相が悪かった息子の慶喜が寝る際、枕の両脇に剃刀を立てて寝かせていた[出典 72]
  • 旧幕臣だったジャーナリスト福地桜痴によると、烈公は外交上の和は幕閣の秘計として口外せず、飽くまでも討ち払うと主張して士気を鼓舞し、軍備を整頓する事が肝要であると現実的な主張をしていた[出典 73]。さらに、現実の烈公は決して頑固で無謀な攘夷論者ではなく[出典 74]、 幕府が和か戦かの長期的な得失を思わず、外国の威力に恐れて外国からの請求へいたずらに従い、かつ外国の望むままの和親貿易を結んで外国から思うとおりに 振り回されるのではなく、日本国が独立した自主的政策を執るべきであると主張していた。このため、既に結ばれてしまった条約は条約とし、今後なすべき国防 は国防として、当面の条約とはうってかわってこれからは国防を重んじ、日本国唯一の公式な国防軍であった幕府の軍備を早く近代化するよう幕閣の一員として 主張していた。ところが、烈公は安政の大獄井伊直弼により排除されてしまったため、世間が烈公を単なる急進的な攘夷主義者かのよう誤解したうえ、世間からそう見做されてきた。また、それらの風説は烈公の心意と相反する勢いになってしまった。[出典 75]
  • 西洋の物品に対して大いに興味を示したといわれる。[出典 76]
  • 幕末期に人材の少なかった徳川家では唯一のカリスマ性と行動力を持ち合わせた人物であり、その死は幕府にとって痛手となった[出典 77]。烈公の死後、幕末の水戸藩は彼の志した天下の魁を期し[出典 78]、外政的には率先した激しい尊王攘夷運動[出典 79]、内政的には目まぐるしい与野党交代[出典 80]を続けた。
  • 烈公の詠んだ歌から水戸藩中屋敷址に弥生という地名が生まれたため、弥生時代の間接的な名付け親である。[出典 81]
  • 烈公は寵愛していた側室の地位を引き上げた。その側室は大喜びして金を無心したので烈公は理由を尋ねた。すると「今までより地位が上がりましたの で、衣装に費用が多くかかりますから」と答えた。烈公は「それには及ばぬ。これまでの衣装で我が前に務めよ」と申し渡したが、側室は「それでは体面が保て ず、奉公が務まりません」と答えた。すると烈公は激怒し「このようなときにおねだりするとは心違いも甚だしい。奉公が務まらないというならば出仕は無用 だ」と述べて出て行った。その後、烈公はその側室の目通りを許さなかったという。[出典 82]
  • 水戸家は毎年幕府から1万両の援助金を受けていた。だが烈公は「祖公以 来、35万石で暮らすことが本意であり、倹約するのはこの石高で暮らすためである。以後は奢侈を固く禁止し節約を心がけて拝領した石高で暮らすべきであ る。その事始めとして、1万両は幕府に返上し、持高に応じた忠勤に励むよう。諸役人はこの趣旨に沿って生計をたてよ」と述べた。[出典 83]
  • 水戸家を相続して間もない頃、家臣らは先代藩主の兄である斉脩が食べていたものと同じ食事を用意した。烈公はそれを見て「余はこれまで日陰者で あったが、兄が亡くなってはからずも水戸家を継いだ。御三家の格式は非常に重いので表向きのことは変更できないだろうが、内向きのことである食事などには 金などかけることはない」と述べ、翌日から部屋住みの頃の食事に変えさせた。[出典 84]
  • 武術にも堪能で、自ら神発流砲術、常山流薙刀術を創始し、弘道館で指導させた。[出典 85]

官職位階履歴[編集]

※日付=明治5年12月2日までは旧暦

家系[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]
注釈
  1. ^ 以後、日本初のこんにゃく機械製造を始め藩の財政へ貢献したり、桜田烈士の一人である関鉄之介が 藩の指示を受け富農となった桜岡家の敷地にこんにゃく会所を建設した縁で、安政5年(1858年)藩の命を受けた関の北海道開拓へ餞別を送ったり、安政7 年(1860年)3月1日、日本橋西河岸の山崎楼に烈士一同が会した時に200両、また桜田事変後も潜行中の関らへ桜岡の甥・石井重衛門から資金を提供さ せたり、変後に関をこんにゃく会所の裏部屋に匿ったり、また、元治元年(1864年)天狗党の乱で首領・武田耕雲斎が袋田経過の際ともに家を出て、途中で天狗党と別れ越後国へ辿り着きそこで亡くなったりした桜田門外ノ変 映画化支援の会。2014年閲覧。
  2. ^ 野口家の親戚になる水戸藩士・西丸帯刀らは後に、丙辰丸の船上で長州藩士・木戸孝允らと成破の盟約を結んだ。
  3. ^ 長州藩はこれを期に、弘道館で同学した関鉄之介から『戊午の密勅』の回達を受けた際に、弘道館・会沢の門下で3年学び長門国へ帰国後藩校・明倫館の助教となった萩藩士・佐久間左兵衛を通して歓待し(岩崎p.64)、あるいは同学の水戸藩士・西丸帯刀らと長州藩士・木戸孝允らの間で水長盟約を結んだり、天狗党を創始した同学の水戸藩士で藤田東湖の4男・藤田小四郎と共同作戦を行なって木戸を通じて小四郎へ資金提供したりした。のち吉田が安政の大獄で投獄されてからも、獄中記『講孟箚記』で「私は深く水戸学に服している。いわば日本国の道がここにあると考えるからだ」と記し、『留魂録』で「東口の揚屋にいる水戸の郷士・堀江克之助は、私が未だ会った事がないにも関わらず真に知己で真の益友である」「私の同志たろうとする者は、どうか掘と水戸藩士で弘道館舎長・鮎沢伊太夫の両者と親しく交わりを結べ」と記し、弘道館に於ける同学の同志らと最期まで友情を結んでいた事が分かっている。弘道館はその教育により、最後の将軍・慶喜公や宮内官僚・香川敬三御陵衛士盟主・伊東甲子太郎新撰組初代筆頭局長・芹沢鴨、新撰組最後の隊長・相馬主計桜田烈士天狗党諸生党ら勤皇と率先した祖国防衛を義とした数多の人材を輩出した
  4. ^ 弘道館での学生からなった市川三左衛門率いる諸生党約500名は1868年3月奥羽越列藩同盟側に加勢するべく水戸を出発、北越戦争で善戦後、会津へ戻り同年である1868年会津戦争中の篭城戦に於いて会津藩内の婦女子を救済、その後も各地で奥羽越列同盟藩兵らと共に優勢な新政府軍に対して弱者の側に立ち奮戦した。福島県会津若松市一箕町の白虎隊記念館敷地内に、会津で命を落とした諸生党士らの諸生党鎮魂碑がある。『茨城新聞』2014年(平成26年)5月2日金曜日、17頁、福島会津若松、殉難志士の冥福祈る
  5. ^ 天狗党の水戸藩士・藤田小四郎らは、攘夷決行不能による幕府権威の失墜を憂い、幕府による横浜鎖港を側面から応援するつもりで挙兵した(『茨城新聞』2014年(平成26年)4月30日水曜日、19頁、幕末動乱――開国から攘夷へ、土浦市博物館学芸員野田礼子)。こうして幕府の凋落を先んじて憂い、尊皇かつ佐幕を理由に水戸藩から出陣した義勇兵とそれに呼応したに よる天狗党は、天皇が望む対外防衛戦の決行を幕府側へ促すべく決起された。東照宮で起草された天狗党の檄文に示されたよう彼らは尊攘が目的で倒幕が目的で はなかったので、天狗党創始者の小四郎は木戸との密約もあった為に幕府の命令になる主として諸生党の藩屏からなる鎮圧軍と争い那珂湊の戦いで敗れたものの、慶喜公率いた皇室直属の鎮圧軍との戦いでは勤皇と忠誠を義とし争う事なく、不戦投降し得た。また維新後彼らは再び与党に復帰し、新政府と皇室に仕えた
  6. ^ 北辰一刀流は千葉周作を始祖とし、彼は水戸で同藩士に稽古をつけていた。神道無念流は下総国都賀郡出身の福井兵右衛門が享保年間(1716-1736年)に確立し、その後、門人の戸賀崎熊太郎が同派の普及に努めていたが、戸賀崎の高弟・岡部十松が水戸藩の剣術指南役へ招聘された。岡部は藤田東湖や芹沢鴨らへ稽古をつけていた
  7. ^ この黒船来航の原因となったアメリカイギリス人らの殖民地であった。阿片戦争が当時の中国にあったでは既に、1840年から2年後まで行われ、不平等条約をアメリカやイギリス含む欧米列強と結ばされていた。1842年8月29日清とイギリスは南京条約へ調印し阿片戦争を終えたが、清はイギリスから多額の賠償金と香港の割譲、さらに広東や厦門、福州、寧波、上海の強制的開港を認めさせられた。又、翌年の1843年虎門寨追加条約で清は治外法権関税自主権放棄、最恵国待遇条項承認等をイギリスから強要され、実質的な植民地化を余儀なくされていた。この清とイギリスとの不平等条約に他の列強諸国も便乗する所となり、清はアメリカとの望厦条約やフランスとの黄埔条約等をそれぞれの欧米諸国と結ばされていった。黒船来航の当時、こうして清は欧米列強から実質的に植民地化されていた後だったのである。
  8. ^ 現在の東京都中央区佃二丁目。
  9. ^ 1858年3月、一橋派の薩摩藩主・島津斉彬の命を受けた薩摩藩士・西郷隆盛は島津家の養女で将軍徳川家定の正室・篤姫から左大臣の公卿・近衛忠煕への書簡を持って京へ向かい、僧・月照らの協力で、慶喜継嗣実現に向け天皇からの内勅降下を謀った。同年8月、西郷は近衛家から託された孝明天皇の内勅を、水戸藩と尾張藩へ渡すため江戸に赴いたが、これはできず京へ帰った。以後、西郷は9月中旬頃まで薩摩藩士・有馬新七や薩摩藩士・有村俊斎、薩摩藩士・伊地知正治と共に大老・井伊直弼を排斥する事による幕政改革を謀っていた(西郷隆盛の項目を参照)。なお西郷が同じく島津の命で、同年8月ころ水戸藩家老・安島帯刀に 水戸への近衛による内勅を示しながら共謀密勅降下運動を打診をしたところ、安島は尊皇攘夷論主流の水戸藩の立場、すなわち水戸学に於ける大義名分論の立場 では幕府による天皇利用は主客転倒になってしまう為にこれを遠慮し、共同謀議を固辞していた。西郷が京へ帰った直後の同年同月16日深夜、京都留守居役の 水戸藩士・鵜飼吉左衛門の子・鵜飼幸吉よりもたらされた天皇からの『戊午の密勅』拝受に、安島は驚愕した。(戊午の密勅の項目を参照)。水戸藩士の曽祖父を持つ評論家・山川菊栄『覚 書 幕末の水戸藩』によると、西郷は安島に密勅降下の企ての有無を問い安島の無策動を確認後東海道へ向かい、『戊午の密勅』を伝える為江戸へ向かっていた 水戸藩士・幸吉と中仙道で行き違ったとされ、この論拠を『水戸史談』に求めている(山川p.235)。他方で、同年同月7日深夜に武家伝奏の公家・万里小 路正房より水戸藩士・吉左衛門へ渡された『戊午の密勅』はその子の水戸藩士・幸吉に渡され、彼は東海道を潜行、副使の士・日下部伊三次が中山道より進んだ ともされる(戊午の密勅を参照)。また、彦根藩主・井伊直弼の大老就任以前の1857年7月頃、烈公は関白九条尚忠へ、幕政参与並びに海防参与という江戸幕府内での権力の限界から祖国防衛を思うように果たせない苦しい内面と朝廷への変わらぬ尊崇の念、そして水戸藩による自主的な皇室警護の志を吐露する書状を送っていた(井伊、1967)
  10. ^ a b 三田村鳶魚はこの事について『大名生活の内秘』「水戸侯斉昭の内寵」の中で、海江田信義『実歴史伝』を引用している。
  11. ^ 幟子女王は弘化3年(1846年)将軍徳川家慶養女、嘉永元年(1848年)11月水戸藩主徳川慶篤正室の内意。幟子女王の項を参照。
  12. ^ 姉小路は公家橋本実誠の娘で、名は橋本伊予子。喬子女王が徳川家慶へ嫁ぐのに従って江戸へ来ていた上臈御年寄姉小路上臈御年寄上臈御年寄との関係、の項を参照。
  13. ^ 姉小路の妹・花野井水戸家へ来ていたのを縁として、姉小路と斉昭はしばしば直接文通をしていた。福地p15。
出典
  1. ^ 岡村p.109
  2. ^ 福沢p.19
  3. ^ 常磐神社、御田と農人形像。2014年5月閲覧。
  4. ^ 常磐神社、仲田昭一『改革の発端とその発想』2014年閲覧。
  5. ^ 常磐神社、仲田昭一『改革の発端とその発想』2014年閲覧。
  6. ^ 1845年に斉藤監物が阿部正弘邸へ提出した「陳情書」より。
  7. ^ 吉田p.381
  8. ^ 吉田p.121
  9. ^ 山川p.237
  10. ^ 『大老井伊掃部頭直弼台霊供養塔由来』
  11. ^ 常磐神社を参照。
  12. ^ 千田p.76
  13. ^ 『武公遺事』
  14. ^ 山川p.160
  15. ^ 岡村p.100
  16. ^ 山川pp.64-65
  17. ^ 岡村p.102
  18. ^ 山川pp.165-166
  19. ^ 磯原海岸烈公詠歌碑
  20. ^ 岡村p.101
  21. ^ 偕楽園。歴史とあらまし。偕楽園の歴史。2014年。
  22. ^ 岡村p.101
  23. ^ 山川.64
  24. ^ 偕楽園、歴史とあらまし。2014年閲覧。
  25. ^ 偕楽園の項を参照。
  26. ^ 山川p.68-69
  27. ^ 岡村p.102
  28. ^ 弘道館、歴史。2014年閲覧。
  29. ^ 岡村pp.103
  30. ^ 岡村pp.102-103
  31. ^ 岡村p.103
  32. ^ 岡村p.103
  33. ^ 岡村p.109
  34. ^ 『水戸藩改革の余光』薗部等、2014年5月閲覧
  35. ^ 岡村p.105
  36. ^ 大石慎三郎『水戸藩天保の検地とその意義』2014年5月閲覧。
  37. ^ 常磐神社、御田と農人形像。2014年5月閲覧。
  38. ^ 常磐神社、仲田昭一『改革の発端とその発想』2014年閲覧。
  39. ^ 常磐神社、仲田昭一『改革の発端とその発想』2014年閲覧。
  40. ^ 岩崎p.51-54
  41. ^ 岩崎p.55
  42. ^ 渋沢栄一編 『徳川慶喜公伝』四巻、逸事。 平凡社東洋文庫 全4巻、1976-78年
  43. ^ 常磐pp.158-159
  44. ^ コルトM1851の項を参照
  45. ^ 桜田門外の変の項を参照。
  46. ^ 常磐神社義烈館蔵。
  47. ^ 福地p.22
  48. ^ 井伊家2014年現在の当主・井伊達夫による『井伊直弼史記』井伊達夫、2012年1月、平成24年度特別展より、2014年5月閲覧。
  49. ^ 福地桜痴(福地源一郎)『懐往事談』「井伊大老の不人望」項による。国立国会図書館 近代デジタルライブラリー、福地1894、「井伊大老の不人望」、2014年5月閲覧。
  50. ^ 福沢p.183
  51. ^ 福地p.56
  52. ^ 福地pp.159-160
  53. ^ 福地pp.150-151
  54. ^ 『大老井伊掃部頭直弼台霊供養塔由来』
  55. ^ 福地p.149
  56. ^ 福地p.151
  57. ^ 明治天皇崇敬会。明治天皇 絵画と聖蹟「第13回 徳川邸行幸」。2014年5月閲覧。
  58. ^ 烈公年譜。2014年閲覧。
  59. ^ 千田p.76
  60. ^ 福沢p.19
  61. ^ 福沢p.162
  62. ^ 三田村pp.419-420 水戸侯斉昭の内寵、三田村鳶魚、2014年5月閲覧。近代デジタルライブラリー『大名生活の内秘』「水戸侯斉昭の内寵」三田村玄竜(三田村鳶魚)、1921年、早稲田大学出版部、2014年5月閲覧。
  63. ^ 三田村.p425。
  64. ^ 三田村p410
  65. ^ 氏家pp.150-157
  66. ^ 山川p160。
  67. ^ 福地p19。
  68. ^ 福地p19-20。
  69. ^ 福地p20。
  70. ^ 福地p18-20。
  71. ^ 畑pp.1-18
  72. ^ 渋沢栄一『徳川慶喜公伝 第4巻』平凡社〈東洋文庫 107〉、1968年、p416、田中彰『明治維新の敗者と勝者』1980年、日本放送出版協会〈NHKブックス368〉、『人物日本の歴史19』小学館、1974年。
  73. ^ 福地p.22
  74. ^ 福地p.155
  75. ^ 福地p.181
  76. ^ 『水戸黄門―江戸のマルチ人間・徳川光圀』鈴木一夫、中公文庫
  77. ^ 『水戸黄門―江戸のマルチ人間・徳川光圀』鈴木一夫、中公文庫
  78. ^ 徳川斉昭『弘道館に梅花を賞す』
  79. ^ 坂下門外の変東禅寺事件天狗党の乱を参照。
  80. ^ 天狗党の乱徳川慶喜弘道館戦争を参照。
  81. ^ [1]
  82. ^ 大郷信斎『続道聴塗説』
  83. ^ 甲子夜話松浦清、続編
  84. ^ 甲子夜話松浦清、続編
  85. ^ 綿谷雪・山田忠史 編『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年

参考文献[編集]

関連項目[編集]

人物[編集]

登場するフィクション作品[編集]